財源

こういうのは財務課とか、税制課とかそういった方々の分野なので私は詳しく知りませんが

財源にも、種類があります

前回の通り一般財源と特別財源です

ザックリ言うと(ザックリとしか知らないので)

一般財源は自由に使って良いお金

特別財源は決められたことに使うお金

と、理解しておけば良いのでは、ないでしょうか

住民税とか、税収の多くは一般財源に該当します
イメージとしては、A町と言う畑で取れた「B税」という収穫物という感じですかね
売っても良いし、料理しても良いし、人にあげても良い

売るのは例えば賃金に
料理してもは公共施設を作ったり
人にあげてもは負担金や、補助金にする

と言い換えることもできるかもしれません

ちなみに、町にお金がはいることや入ってくるお金を「歳入」といい、
町が支払うお金を「歳出」といいます

読んでそのまま、一年に一回その年の入ってくるお金と出ていくお金を決めます

ちょっと理解しづらいですが、そういうものらしいです

大体12月を目安に次年度の予算を決めます。そのために見積もりを色んな所から取り寄せたりします。
実は各課が見積もりをして財務課や財政課というところに予算を要求しているんです

私は今まで「なんか適当に予算決めてるんだろうな」と思っていましたが、今年よりもできるだけ安く、でも必要なところにはしっかり予算を貰えるように課内で検討するんですね


取り寄せた見積もりや、その年の実績から財政課がチェックを入れて予算が決まります


特別財源というのは、使い道の決まっている予算の事です
例えば高速道路の料金や重量税は道路関係にしか使えないとか、熊や猪対策に使える補助金があったりとか
一時期プレミアム付き商品券なんてのもありましたけど、特別財源に該当したとか聞きます


今回もザックリした解説でした